コーディングしている時いまいちdivの意味や必要性が理解できなかったけどノーコードでさいとが作れる#STUDIOでサイト作成をしてみるとdivが視覚化されて理解できる様になった。
もし同じように考えている方がいたらSTUDIOお勧めですデザインもおしゃれ。
(引用:Twitter)
目次
STUDIOの基本情報
運営会社
STUDIO株式会社
公式HP
サービス利用料
・フリープラン(無料)
・BASICプラン(年次更新980円/月、月次更新1,280円/月)
・PROプラン(年次更新2,480円/月、月次更新3,280円/月)
STUDIOとは
そもそもSTUDIOとは、どのようなサービスなのでしょうか?STUDIOのサービスについて、解説します。
STUDIOとは、難しいコードの知識がなくとも、簡単にWEBサイトをデザインできるサービスです。従来のWEBサイト制作は、HTMLやCSSなどの知識が必要とされていました。
「WEBサイトを今から作ろう!」と思い立っても、コードの勉強をしなければ先へ進まず、大幅に時間がかかってしまうことも。
その点、STUDIOならコードを勉強していなくても、デザインを決めていくだけでWEBサイトが完成。テンプレートやフォントが洗練されたデザインなので、誰でも簡単にオシャレなWEBサイトを作成できます。
STUDIOはフリーランスにとってポートフォリオづくりに役立てられるでしょう。ポートフォリオとはこれまでの実績を分かりやすくまとめたもの。デザイン性の高いポートフォリオであれば、クライアントの目にも留まりやすく、仕事の幅が拡がるチャンスにつながります。
まだポートフォリオを持っていない人は、この機会に検討してみるとよいでしょう。
STUDIOの特徴
ほかのWEBサイト制作サービスとSTUDIOの違いはどのようなものがあるのでしょうか。STUDIOの特徴を解説します。
コード不要で洗練されたデザイン
STUDIOでWEBサイトを作成する場合、コードの知識は必要ありません。実際のWEBページを確認するように、ドラッグ&ドロップでデザインが完了します。そのため、WEBサイトの作成に慣れていない人でも、簡単に操作できるでしょう。
また、STUDIOでは洗練されたデザインの素材が豊富。STUDIO内の画像検索機能を使用すれば、キーワード1つでおしゃれな画像を見つけられます。900種類以上の文字フォントがあるので、こだわりながら自分専用のサイトを作成できるでしょう。
公開に必要なのは1クリックのみ
STUDIOで作成したWEBサイトは、1クリックで公開可能です。また、独自のドメインへの接続もフローに沿って進めていけばすぐに完了。WEB制作の特別な知識を持っていない人でも簡単に公開作業ができます。
従来のWEBサイトは公開の際にコーディングやサーバの設定が必要で、コードの知識と同様、慣れていないと時間がかかるもの。STUDIOなら1クリックで全世界に公開できるので、せっかくデザインが完成したのに、すぐに公開できないジレンマを抱えずに済みます。
シンプルなコンテンツ管理
WEBサイトは公開して終わりではなく、その後の運用が重要な役割を果たします。特に、ポートフォリオを作成する場合は、実績ごとに更新や問い合わせの確認などが必要です。
STUDIOのWEBサイトであれば、文章を書く際に別のサイトを経由することなくSTUDIO内で完結。余計な手間がかからずWEBページ上の確認もしやすいでしょう。
また、SEO対策にも対応しているSTUDIO。検索結果が上位になればその分多くの人の目に触れる機会が増えます。駆け出しのフリーランスにとって、うってつけのサービスです。
STUDIOの登録方法
ここまでで「STUDIOを利用してみよう」と思った人に向けて、STUDIOの利用方法を解説します。
1.登録
まずは、STUDIOの公式ホームページからWEB登録を行いましょう。Googleアカウントのほかに、Facebookアカウントでも登録可能です。
登録後は、WEBサイト制作の初心者向けに公開されている動画もあわせてチェック。どの機能を使えばよいか、分かりやすく説明してくれるので、パソコン操作に不慣れな人でも安心です。
2.画像変更のチュートリアルを行う
動画を見終わったあとはチュートリアル画面に移ります。チュートリアルとはWEBサイトを作成する際の作業・動作をデモンストレーションすること。
画像の位置やサイズ変更の動作を確認したら、画像選択や明るさ変更に伴う動作を体験します。指示に沿って進めていきましょう。
3.テキストのチュートリアルを行う
画像選択のチュートリアルが終了したら、次はテキストのチュートリアルを行います。文字のサイズやカラーを選択する動作を学べるので、しっかりと確認しておきましょう。
チュートリアルの最後には、テキスト配置の仕方まで確認できるので、初心者でもゲーム感覚で操作方法を覚えられます。
4.実際にWEBサイトを作成する
チュートリアルを最後までやり終えたら、実際にWEBサイトを作成していきましょう。白紙の状態から作成する方法もありますが、慣れるまではテンプレートを使用するのもおすすめ。
これからフリーランスとして活動したい人は、ポートフォリオのテンプレートを使用すると時間をかけずに作成できます。
WEBサイトが完成したら、公開ボタンをクリック。公開されたら、自分のSNSで周知するとよりアクセスが伸びやすくなります。
STUDIOについてよくある質問
最後に、STUDIOを利用するにあたって、よくある質問をまとめました。STUDIOを利用しようと考えている人は、参考にしてみてください。
料金プランの違いは?
STUDIOにはフリー・ベーシック・プロ3種類の料金プランがあります。それぞれのプランの特徴を確認していきましょう。
フリープラン(永久無料)
デザインツールの全機能が使用できるほか、WEBページにアニメーション機能をつけられます。ただし、独自ドメインの接続や外部アプリとの連携ができないので注意しましょう。
ベーシックプラン(年次更新月980円・月次更新月1,280円)
フリープランの全機能が使えるほか、独自ドメインの接続や外部アプリとの連携が可能です。また、WEBページ内に広告バナーが表示されないので、よりデザインにこだわれます。
ただし、フリープランと同様にブログが5記事までしか公開されないので、人によっては物足りなさを感じる場合もあるでしょう。
プロプラン(年次更新月2,480円・月次更新月3,280円)
STUDIOのなかで最も高額なプランです。ベーシックプランの全機能が使用できるだけでなく、1,000記事まで公開可能。
実績の紹介記事だけでなく、ブログ機能としても活用できるでしょう。また、プロプランに入ると優先サポートを受けられます。困ったことがあればすぐに対応してもらえるのも、プロプランに入るメリットです。
WEBサイトを複数作成できる?
1アカウントにつき、100個のWEBサイトを作成できるようです。ポートフォリオのほかにも、メディアを自分で立ち上げたい場合に利用するとよいでしょう。なお、上限を解除したい場合は運営に問い合わせてみてください。
STUDIOの口コミまとめ
ノーコードのweb制作ツールのstudio、一回がっつり触ってみて、よかったらサイト乗り換えようかな!すごい直感的で、視覚的なところに集中できそう。(コーダーやってるせいで、無意識にデザインしながらコードのこと考えちゃうのよね…)
— ぐーやん (@mogumogu89) April 23, 2021
wixやamebaowndやいろいろweb上でデザインできるサイトを触ってきたなかでwixが使いやすいかなーっておもっていたけれどSTUDIOが最高に好きです。
複雑なことはできないけれどポートフォリオサイトやデザインイメージLPでやりたいことは全部できる。
べんり〜— atu (@harusame_atu) April 25, 2021
WebflowとかSTUDIOのヘッダーなどのテンプレエレメントってめちゃくちゃセンスいいですよね。
あれをテキトーにドラッグ&ドロップして組み合わせるだけでも十分にカッコいいWebサイトが出来上がってしまいます。
逆に、あまり変な操作を加えない方が完成度が高いまである…独自性は消えるけど…
— れんや@オンラインゲーム英会話 (@renya_007) April 29, 2021
ポートフォリオサイトをSTUDIO, webflow, wordpressのどれで作ろうか結構悩んだ。前者2つのノーコードもかなり魅力的だったんだけど、最終的には、トータルで年間の維持費が安いwordpressで作ることにした。#web制作
— shin (@sin_ui_13) April 28, 2021
時短読書で簡単スキルアップ!人気要約サービス『flire』
ビジネスパーソンに欠かせないアプリ!
仕事の効率や収入を上げるために欠かせないのがビジネス本。なんと、平均1000万円稼ぐ人は、平均年収層(432.2万円)の人の3倍以上ビジネス本を読んでいるそう!読書量は収入アップにも繋がります。
しかし、なかなか時間がとれなかったり、どの部分が重要かわからなかったり、継続するのは難しいですよね。
そんな人におすすめなのが、本の要約が読める『flier』。本の内容がわかりやすくまとめられているので、普段は2~4時間かかる内容も約10分で読めます。覚えやすく実践にも活かせるので、収入アップが期待できるでしょう。
まずはアプリをダウンロードしてみましょう。(flierをダウンロード)
参考データ:ハイクラス人材のキャリア戦略プラットフォーム「iX(アイエックス)」 今どき 1,000 万円プレイヤーの「読書事情」を徹底調査
関連flierで年収が上がる?注目の本要約アプリの評判・注意点