【2024年徹底比較】フリーランス向け会計ソフトおすすめ人気ランキング3選
最終更新日
2024.02.06
公開日
2021.09.15

【2024年徹底比較】フリーランス向け会計ソフトおすすめ人気ランキング3選

選び方 ランキング サービス詳細 会計ソフトとは フリーランス・個人事業主が会計ソフトを使うメリット 確定申告書類がスムーズに作成できる お金の流れをきちんと記録できる 経理業務を効率化できる コストが減らせる 簿記の知識がなくても使える サポートが充実している フリーランス・個人事業主が会計ソフトを使うときの注意点 法人とフリーランス・個人事業主では必要な機能が異なる 無料ソフトは機能の制限が多い データ漏えい・消失の可能性がある 初心者でも簡単に入力・操作ができるものを選ぶ フリーランス向け会計ソフトの比較ポイント・選び方 無料か有料か 必要な機能が備わっているか クラウド型かインストール型か 青色申告に対応しているかどうか 必要な会計知識はどのくらいか Excel連携は可能か 外部サービスとの連携しやすさ 対応デバイスの種類 安全性 サポートの充実度 人気フリーランス・個人事業主向け会計ソフト全3サービスおすすめ人気ランキング freee やよいの青色申告オンライン マネーフォワード クラウド確定申告 その他のフリーランス向け確定申告用サービスも紹介! カルク Freelance Basics ドージン・ドット・タックス 全国青色申告会総連合 会計ソフトは経費として計上できる! フリーランスのあなたにはこちらの記事もおすすめ

*この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
*お客様の声の一部を掲載しています。

フリーランス・個人事業主は本業のほかにも、経理業務や税務申告などやらなくてはいけないことがたくさんあります。

しかし、会計ソフトがあれば面倒な帳簿付けを効率化・自動化してくれるため、日々の経理業務や確定申告を簡単に行えて便利です。白色申告や青色申告に対応しているものも多く、帳簿付けだけでなく高機能を備えたソフトも。

最近は、無料の会計ソフトやクラウドで使える「freeee」や「弥生会計」など、個人事業主・フリーランス向けの会計ソフトが各社からリリースされています。一体どのサービスを選べば良いか迷ってしまいますよね。

そこで、今回はフリーランスにおすすめの会計ソフト3社を徹底比較し、ランキングにまとめました。比較したポイントは次の5点です。

  • コストパフォーマンス
  • 外部サービスとの連携
  • クラウド型/インストール型
  • 安全性
  • サポートの充実度

フリーランス・個人事業主におすすめの会計ソフトとそのメリットや、選び方、注意点を解説します。会計ソフト以外の確定申告サービスもあわせて紹介するので、経理業務に悩む人や、会計ソフトの導入を迷っている人はぜひ参考にしてください。

会計ソフトとは

会計ソフトとは、日々の経理業務を自動化・効率化してくれるものです。

紙やExcelで帳簿を管理するには簿記の知識や経験が必要ですが、会計ソフトなら手順に沿って入力するだけで、知識や経験のない人でも簡単に帳簿作成ができます。

会計ソフトには以下に挙げるような機能があります。

  • 自動仕分け
  • 領収書やレシートをスキャン
  • 銀行口座やクレジットカードとの連携
  • 帳簿や資金繰り表などのレポート作成
  • 確定申告書類の自動作成

日々の収支さえきちんと入力されていれば、データをもとにソフトが自動で集計・計算を行ってくれるため、会計処理や書類作成時に起こりがちな転記ミス・計算ミスなどのヒューマンエラーを防げます。

これまで会計業務にかかっていた時間や労力を大幅に減らせるでしょう。また確定申告の際には帳簿から申告に必要な帳票書類を作成してくれるため、初心者でも簡単に申告書類が作成できて便利です。

フリーランス・個人事業主が会計ソフトを使うメリット

会計初心者なら、特におすすめしたい会計ソフト。しかしフリーランス・個人事業主の中には会計ソフトを扱ったことがなく、どんなものかわからないという人も多いでしょう。

ここでは、会計ソフトを使うことで得られる6つのメリットを紹介します。

確定申告書類がスムーズに作成できる

会計ソフトを使う最大のメリットは確定申告書類が簡単に作成できることです。このために会計ソフトを導入するフリーランス・個人事業主も多いはず。

会計ソフトに帳簿データを入力しておけば、それを基に1年の収益や経費、所得を自動で計算し、確定申告書を作成してくれます。慣れない帳簿や提出書類関係の準備に四苦八苦することもないでしょう。

確定申告の時期になってから税務署に行って相談しようとしても窓口は混んでいますし、税理士など周りに相談できる人もいなければ行き詰ってしまいます。

その点、会計ソフトであれば提出書類の準備が簡単ですし、ソフトの操作方法がわからなくなっても、インターネット上ですぐ聞けるので安心です。

お金の流れをきちんと記録できる

お金の流れが確認しやすいことも会計ソフトのメリットです。紙やExcelの帳簿では難しい、会計記録の検索やデータ化に優れています。

帳簿の入出金の履歴を簡単に調べられますし、入力内容を自動でグラフ化してくれるため、「売上の推移」「月々発生する経費」などが一目で分かって便利です。

また、自動で作成されるレポートに月々のお金の流れが反映されていくので、わざわざExcelで集計したり、確定申告時の帳簿作成を待たずとも、リアルタイムで取引や損益の状況が確認できるのも嬉しいところ。

赤字・黒字がどのくらい出ているのか、知りたい情報をすぐに引き出せ、事業運営に問題がないかを素早く判断するのにも役立つでしょう。

経理業務を効率化できる

会計ソフトは手書きやExcel入力にかかる手間と時間を節約できます。

確定申告時には現金帳や売上帳、決算書などの帳簿が必要ですが、手書きやExcel入力での作成はとても時間がかかりますし 入力間違いや記入ミスも起こりやすいでしょう。

その点、会計ソフトは入力が簡単で、申告に必要な帳簿の参照や出力もあっという間にできてしまうため、経理業務にかかる負担が軽くて済みます。

中には自動仕訳機能といって、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携して取引データを取り込み、自動で該当の勘定科目にあてはめて記帳を行うソフトも。

本業で忙しく、会計や確定申告業務に余計な時間と労力を割きたくないフリーランス・個人事業主の強い味方です。

コストが減らせる

自分で事業を運営するフリーランス・個人事業主にとって、コストは重要です。会計士や税理士のようなプロに、確定申告や帳簿作成を依頼できれば一番良いのですが、顧問契約ともなれば毎月の契約料は大きな負担となります。

それに比べて会計ソフトなら、会計士や税理士に支払う契約料よりも経費をかなり安く抑えられるでしょう。会計や確定申告はきちんとしておきたいけれど、プロに頼むほどではないという人にも向いています。

まだ駆け出しのフリーランスや自営業者であれば、会計ソフトを使った方がかえって手軽で早いかもしれません。

会計事務所や税理士事務所と顧問契約をする場合、まずは電話やメールで問い合わせをしてから契約書をかわし、納税・申告業務の依頼をするという手順を踏みますが、会計ソフトなら購入したその日からすぐに使えます。

もちろん、のちのちプロに委託することになってもソフトに記録した帳簿データがあれば、スムーズに会計状況を引き継げます。

簿記の知識がなくても使える

初心者向けの会計ソフトは、帳簿入力に補助機能があり、簿記の知識がない人でも扱えるようになっています。

通常、帳簿作成を手書きやExcel入力で行おうとするなら、簿記の知識がなくてはいけません。会計や簿記の未経験者がよくわかっていないまま帳簿作成を行うと、仕訳や計算を誤って、納める税金の額を間違えたり、会社の損益状況がわからなくなる恐れもあります。

しかし会計ソフトなら、初心者でもソフトの説明に従って操作するだけで簡単に、正確な帳簿を付けられるので、改めて簿記について勉強したり調べたりする必要がありません。

ソフトをバージョンアップすれば、法改正があったときでも最新の税制に対応した書類が作成できて便利です。

サポートが充実している

特に簿記初心者なら、会計ソフトを選ぶ上でサポートの手厚さは重要なポイントでしょう。新しいシステムやソフトを導入してみたはいいものの、正しく動かなかったり上手く使いこなせなかったりした経験は誰しもあるはずです。

会計ソフトは、リリース元のホームページに初心者向けの動画や解説記事が掲載されています。自力で導入できるか不安だというユーザーには、初期設定を代行する導入支援プランが用意されていることも。

会計ソフトを使うのが初めての人や、ソフトを使いこなせるか心配だという人でも安心して使えるはずです。もし、操作についてちょっとした質問をしたい場合は、チャット・メール・電話などでいつでもサポートを受けられるのも嬉しいですね。

フリーランス・個人事業主が会計ソフトを使うときの注意点

会計ソフトは、会計業務の自動化・効率化を進めてくれ、フリーランス・個人事業主にメリットが多いはずです。しかし、メリットばかりではなく、ソフトならではのリスクや制限などデメリットも。

ここでは、初めて会計ソフトを導入するなら知っておきたい、注意点を紹介します。

法人とフリーランス・個人事業主では必要な機能が異なる

会計ソフトは、法人向け・個人向けとで分かれています。これは法人とフリーランス・個人事業主では税申告の仕方に大きな違いがあるためです。

会計ソフトを使う時には、自分の事業に合った機能や申告書式が用意されているかをチェックしておきましょう。

フリーランス・個人事業主の場合は、個人の確定申告とほとんど変わりませんが、法人の場合は法人税や事業税の納付など、書類や手続きが多い上に煩雑です。

また、以下に挙げるように個人と法人とでは申告書類の種類が異なります。

【個人事業主の場合】
  • 確定申告書B
  • 収支内訳書
  • 青色申告決算書(青色申告の場合)
【法人の場合】
  • 総勘定元帳
  • 領収書綴り
  • 決算報告書
  • 勘定科目明細書
  • 法人事情概況説明書
  • 法人税の申告書
  • 消費税の申告書
  • 地方法人税の申告書

法人向けの会計ソフトには個人向けのソフトにはない、複数IDの付与、経営分析や給与システムとの連携といった機能もあります。

無料ソフトは機能の制限が多い

会計ソフトの中には無料で使える商品もあります。フリーランス・個人事業主であれば、会計は無料ソフトで済ませてしまいたいという人もいるでしょう。

通常、有料ソフトはインストール型であれば数万円、クラウド型でも年間1~2万円程度の費用がかかります。それに比べて無料ソフトは手軽ですが、使える機能が制限されていたり、サポートが十分でなかったりすることも。

必要な機能が使えなくては、かえって会計の手間を増やしかねません。無料のソフトを検討している人は、無料ソフトは機能に制限があること、利用できるサービスが限られていることに注意しましょう。

【無料ソフトにないサービス】

  • 自動仕訳
  • 操作サポート(オンライン・電話・メールなど)
  • Excelや他の会計ソフトとのデータ連携
  • エクスポート、インポートなどの機能

【機能の制限】

  • 仕訳件数
  • 利用端末数
  • データの出力数
  • データを閲覧できる期間
  • 利用ユーザー数(ID数)
  • 作成できる書類の種類
  • データを保存するストレージの容量が小さい

データ漏えい・消失の可能性がある

会計ソフトはデータを電子で管理しているため、紙の帳簿と違い常にデータの漏えいや消失リスクがあります。

ソフトをインストールしたパソコンが突然壊れてデータが見られなくなってしまったり、データセンターがハッキングにあって情報が漏えいしてしまう可能性もゼロではありません。

どんなソフトにも自動的にバックアップを取る機能はついていますが、やはり重要なデータはUSBやオンラインストレージなど別の場所にもバックアップを取る備えが必要です。

最近のクラウドサービス型のソフトは金融機関並みのセキュリティを備えているものも多く、昔よりも情報漏えいのリスクは低くなっています。

とはいえ、他のサービスで使用したIDやパスワードと同じものを使わないようにするなど、自分でもできる対策はしておくようにしましょう。

初心者でも簡単に入力・操作ができるものを選ぶ

会計ソフトを選ぶときは、できるだけ操作が簡単でシンプルな機能のものを選ぶようにしましょう。数字を扱うソフトですから「多機能」や「プロ仕様」など、できるだけいいものを選びたいと思うのも無理はありません。

しかし、いくらハイスペックなソフトでも使いこなせなければ、せっかくの機能が無駄になってしまいます。

普段使い慣れないソフトを扱う場合、数字や情報の入力には時間がかかりますし、ソフトの作りが複雑であれば設定や入力を誤ってしまう恐れもあるでしょう。

会計ソフトを使って経理を効率化するつもりが、かえって余計な時間と労力がかかってしまう可能性もあります。初めて会計ソフトを使うのなら、必要最低限の機能を備えたシンプルな設計のソフトを選ぶようにしましょう。

フリーランス向け会計ソフトの比較ポイント・選び方

会計ソフトと言っても、リリース元の会社によってソフトのタイプ、機能などバリエーションはさまざまで、れを選んだらよいか迷ってしまうでしょう。

ここでは、会計ソフトの選び方や比較のポイントを解説します。

無料か有料か

会計ソフトには無料で利用できるものと有料のものがあります。

無料の会計ソフトのメリットは、何と言ってもソフトの購入代金や月額使用料などの費用がかからないという点です。しかしその分サービスが乏しく、使える機能や利用期間が制限されています。

有料の会計ソフトは費用が発生する分、機能やサービスが充実していて、期間も無制限です。ただ、使用料を年額でまとめて支払ってしまうと、解約するタイミングによっては損をしてしまう場合も。

有料、無料それぞれのサービス内容と料金をチェックした上で、自分にあったものを選びましょう。

必要な機能が備わっているか

会計ソフトには帳簿づけ機能のほかにも、フリーランス・個人事業主に嬉しいさまざまな機能を備えています。

請求書を作成すると帳簿に連動して売掛金の管理ができたり、帳簿につけた内容が確定申告書類にそのまま反映できたりなど、経理業務を効率化できる機能がたくさんあります。

もし、どの会計ソフトを選ぶべきか悩んでいるのなら、自分の使いたい機能がどのくらいあるかという点で比較してもよいでしょう。

【帳簿づけ以外の機能】
  • 自動仕訳機能
  • 決算書の作成
  • 確定申告書類の作成
  • 請求書、見積書等経理関係書類の作成
  • 電子申告への対応

クラウド型かインストール型か

会計ソフトにはインストール型とクラウド型があります。

インストール型とは、ソフトをパソコンにインストールして使う「買い切り」タイプの商品です。月額使用料などのランニングコストがかからず、ネット環境がなくても使えるのが利点。

しかし、法改正や申告書の書式変更があれば、都度バージョンアップが必要です。また、対応OSが限られていることも。

クラウド型は、ネット環境がありサービスにアクセスできれば誰でも使えます。シンプルで操作の簡単なものが多いのが特徴です。

インストール型と違い、月額や年額で使用料がかかり、ネット環境の整っていないところでは使えません。

青色申告に対応しているかどうか

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。

白色申告は、申告のために必要な書類や経理業務が青色申告よりも少なくシンプルです。その代わり、特別控除を受けられず節税効果は青色申告より低くなっています。

対して青色申告は、申告時に厳密な会計帳簿が求められるため、簿記の知識が必要。また、事前に青色申告申請書を提出するなど、白色申告に比べて手続きは煩雑ですが最大で65万の特別控除が受けられ、節税のメリットは大きいです。

会計ソフトの中には、帳簿を基にした青色申告の書類作成から、税務署への提出まで対応しているタイプがあります。

申告に必要な書類をすべて自分で作るのは大変ですが、会計ソフトを使えば自動で申告書を作成してくれるため、簿記の知識がない人でも手軽に青色申告が可能です。

2020年度より、青色申告の特別控除額は書面の場合は55万、電子申請をすれば65万となります。青色申告を検討しているなら、電子申請まで行える会計ソフトを選びましょう。

必要な会計知識はどのくらいか

どんな会計ソフトを選ぶかは、会計の知識や経験をどのくらい持っているかによっても違います。

確定申告が初めてだったり、簿記や記帳作業の経験のない人は、会計ソフトが独自に作っているフォーマットが用意されているタイプがいいでしょう。初心者向けに作られているものが多く、簿記のフォーマットを知らない人でも入力や操作が容易です。

ある程度、会計の知識や経験のある人なら簿記のフォーマットを取り入れたタイプが扱いやすいでしょう。見慣れない独自フォーマットを使うより、これまで使ってきたタイプに合わせるほうがはるかに楽なはずです。

Excel連携は可能か

もし、今までExcelで帳簿をつけていたのなら、会計ソフトを導入するときはExcelデータの取り込みができるかどうかも調べておきましょう。

帳簿をExcelで管理していた期間が長ければ長いほど、引継ぎには労力がかかります。しかしExcel形式のデータを会計ソフトの帳簿にそのまま取り込めれば、手打ちで入力し直す必要がありません。入力ミスも防げるでしょう。

これまでExcelで帳簿を管理してきたなら、会計ソフトへの乗り換えにあたっては、引き継ぎやすさを重視して選ぶと良いでしょう。

外部サービスとの連携しやすさ

会計ソフトには、銀行やクレジットカードなど金融機関や電子マネーと連携しているものが多くあります。口座の取引履歴を自動で取り込んで仕訳をしたり、レポートを作成してくれたりと連携機能はとても便利です。

会計ソフトを選ぶ際は自分の利用している金融機関やサービスと連携しているか確認しておきましょう。いくら優れた機能でも自分の利用している口座やサービスと紐づけられなければ、メリットを十分に感じられません。

事前に会計ソフトの公式サイトを確認するか、サポートに問い合わせるなどして、連携先の金融機関やサービスを調べておきましょう。

対応デバイスの種類

使いたい会計ソフトが、自分の持っているデバイスに対応しているかどうかも重要です。機能やサービスが良くても、使用環境が適していなければ使えません。例えばインストール型ソフトの中には、Macに対応していないタイプがあります。

クラウド型ならスマホアプリから操作できるものを選ぶとよいでしょう。出張などの移動中に記帳をしたり、外出先で発生した入出金をすぐ記録できたりと、記帳忘れを防げます。

アプリの中には、領収書やレシートを読み取って自動で仕訳・記帳する便利な機能がついているタイプもあるので、帳簿付けを億劫に感じる人でも使いやすいはずです。

安全性

会計ソフトは電子データで管理されています。そのため、ハッキングにあって情報が流出したり、データが消えてしまわないか、ソフトならではの悩みはつきものです。

クラウド型であれば、通信内容の暗号化やウイルス・マルウェア対策をしているか、プライバシーマークを取得しているかなど、セキュリティ対策の優れた会計ソフトを選ぶようにしましょう。

また、バックアップサーバを複数設置しているかなど、データの消失リスクへの備えがあるかも重要な点です。インストール型ソフトの場合は、自分でソフトをバージョンアップしたりバックアップデータを取らなくてはいけません。

USBやハードディスク、クラウドサーバなど複数の場所にデータを取っておくなどして、自らセキュリティ対策を行う必要があります。

サポートの充実度

初めて会計ソフトを使うのなら、きめ細かいサポートを受けられるものを選びましょう。

チャットやメールでの操作サポート、バージョンアップ製品の無償提供、制度変更などにまつわる業務相談、導入支援プランなどが利用できるソフトもあります。

インストール型かクラウド型か、また会計ソフトの種類によっても提供しているサポートは違います。無料だったり安価な会計ソフトではサポートが不十分なことも。

ソフトの導入や操作に不安のある人は、できるだけサポートの厚い有料タイプや、上位のプランを選ぶようにすると良いでしょう。

人気フリーランス・個人事業主向け会計ソフト全3サービスおすすめ人気ランキング

ここからは、フリーランス・個人事業主向け会計ソフトを徹底比較し、ランキング形式でご紹介します。会計ソフトの導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

順位 サービス名 公式サイト 利用料 対応職種 サービス内容
1 980円/月(年払い)~ 中小企業/スタートアップ企業/フリーランス他 クラウド型会計ソフト
2 無料体験プラン 他 一般/不動産(農業及び製造原価管理には対応しておりません) クラウド青色申告ソフト
3 月額980円~ 全職種 確定申告ソフト
No.1

freee

freee

・月額980円から利用可能
・レシートの写真を撮影するだけで経費入力が完了
・銀行・クレジットカード連携は3,200以上の金融機関から選べる

フリーランス向け会計ソフトを選びかねている人は、会計freeeがおすすめです。月額980円のスターターコース・1,980円のスタンダードコース・3,316円のプレミアムコースに分かれています。

会計freeeの魅力は操作内容がシンプルで分かりやすいところ。確定申告の作業も◯×で質問に答えるだけで完了します。操作方法が分かりやすい会計ソフトを探している人にうってつけです。

概要

利用料
980円/月(年払い)~
対応職種
中小企業/スタートアップ企業/フリーランス他
サービス内容
クラウド型会計ソフト
No.2

やよいの青色申告オンライン

 やよいの青色申告オンライン

・初年度は1年間無料で使用できる
・サポート体制が手厚い
・スマートフォンからもアクセス可能

毎月の収支管理から翌年の確定申告までサービスを無料で試したいなら、やよいの青色申告オンラインがおすすめです。初年度は1年間無料でトライアルできるので、コストを抑えられるでしょう。

また、サポート体制が充実しているのもメリットです。有料のベーシックプランやトータルプランに入会すると、電話・メール・チャットの操作サポートが受けられます

概要

利用料
無料体験プラン 他
対応職種
一般/不動産(農業及び製造原価管理には対応しておりません)
サービス内容
クラウド青色申告ソフト
No.3

マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワード クラウド確定申告

・月額800円/980円/2980円のプランから選べる
・家計簿アプリ「マネーフォワードME」と連携可能
・1ヶ月間の無料トライアルあり

会計ソフトのコストを抑えたい人は、マネーフォワードクラウド確定申告がおすすめです。パーソナルミニプランなら月額800円から利用できるので、収入が不安定なフリーランスでも使いやすいでしょう。

また、2,400以上の金融機関から銀行・クレジットカード連携を選べるほか、家計簿アプリ「マネーフォワードME」とも連携可能です。

概要

利用料
月額980円~
対応職種
全職種
サービス内容
確定申告ソフト

その他のフリーランス向け確定申告用サービスも紹介!

最後に、会計ソフト以外のフリーランス向け確定申告用サービスをご紹介します。

会計ソフトに代用できるサービスや、会計ソフトとあわせて使用できるサービスなどさまざま。ぜひ自分に合ったサービスを見つけてくださいね。

カルク

  • 会計業務を丸ごとおまかせできる
  • 領収書を封筒にいれて送付するだけ
  • 確定申告書の作成や税務署の手続き不要文章

カルクは煩雑な会計業務をすべて代行してくれるサービスです。利用方法は専用の封筒に領収書やレシートをいれて送付するだけ。

確定申告書の作成や税務署の手続きも代行してくれるので、会計業務にかける時間を大幅に減らせます。仕事が忙しくて会計業務の手続きが間に合わない人に、検討してほしいサービスです。

Freelance Basics

  • フリーランス向けの総合支援サービス
  • 請求書作成や税理士紹介のサービスを受けられる
  • 会員登録・基本機能全て無料

クラウドソーシング最大手の「ランサーズ」が運営しているFreelance Basics。請求書作成や契約書リスク判定などの基本サービスを無料で受けられます。

また、コワーキングスペースや託児所とも連携しており、暮らしの面でもフリーランスを支えてくれるのが魅力。会計ソフト以外にも、バックオフィス機能を充実させたい人におすすめです。

ドージン・ドット・タックス

  • 同人作家に特化した会計代行サービス
  • 月額12,000円から利用可能
  • スカイプやLINEの無料相談が無制限

ドージン・ドット・タックスは同人作家向けの会計代行サービスです。領収書を専用封筒にいれるだけで、税理士が会計業務を担当してくれます。

ドージン・ドット・タックスの魅力は、手厚いサービスを受けられる点です。スカイプやLINEで無料相談できるほか、ふるさと納税や文美保険の加入サポートも受けられます。サポート面を重視したい人にうってつけです。

全国青色申告会総連合

  • 個人事業主を中心に組織されている納税者団体
  • 帳簿のつけ方や納税について相談できる
  • 専門家による講習会や相談会に参加可能

全国青色申告会総連合は個人事業主向けの納税者団体です。加入すると、帳簿のつけ方や納税、事業の相談ができます。

また、専門家による講習会や相談会が定期的に開催されているので、確定申告や納税の知識を習得できるでしょう。入会金・年会費は地域によって異なるため、入会を希望する人は居住地域の青色申告会に問い合わせてみてください。

会計ソフトは経費として計上できる!

経費とは業務上必要なものを買った時の費用のことです。そのため、事業の会計処理に使う会計ソフトの購入費やシステム使用料も経費として計上できます。

確定申告では、事業の収益から経費を差し引いた所得に課税されるので、経費として認められるものが多いほど節税できてお得です。

ただ、会計ソフトは勘定科目のルールが明確に決まっていません。一般的には、以下のように勘定科目を振り分けるケースが多いようです。

【クラウド型の場合】
クラウド型の場合は、ソフトを購入したのではなく毎月使用料を払ってインターネット上のサービスを利用しています。そのため、勘定科目は「通信費」として処理するといいでしょう。

【インストール型の場合】
インストール型の場合は、ソフトというモノを購入しているので、勘定科目は「消耗品費」となります。消耗品費は購入費用が10万円未満の場合に使う項目です。

もし、10万円以上の高額なソフトを購入した場合、勘定科目は「無形固定資産」として計上し減価償却を行わなくてはいけません。

フリーランスのあなたにはこちらの記事もおすすめ

みんなのキャリア

この記事の監修者

みんなのキャリア

『みんなのキャリア』ディレクター

株式会社エージェント『みんなのキャリア』編集ディレクター。福島県出身。文章を書くことと広告が好き。趣味は筋トレとバスケ。

LINE はてぶ
PAGE TOP

関連記事

おすすめ比較
【2024卒最新版】就活アプリおすすめ人気ランキング17選

【2024卒最新版】就活アプリおすすめ人気ランキング17選

就活アプリ17選

  • 就活ナビサイト
  • 就職向けサポート
おすすめ比較
【2024年4月徹底比較】薬剤師におすすめの転職エージェント人気15選

【2024年4月徹底比較】薬剤師におすすめの転職エージェント人気15選

薬剤師向け転職エージェントを徹底比較!

  • 転職エージェント
おすすめ比較
【2024年4月徹底比較】退職代行おすすめ人気ランキング20選

【2024年4月徹底比較】退職代行おすすめ人気ランキング20選

退職代行20選

  • 退職代行
おすすめ比較
【2024年4月徹底比較】フリーランス向け福利厚生おすすめ人気4選

【2024年4月徹底比較】フリーランス向け福利厚生おすすめ人気4選

フリーランス向け福利厚生4選

  • バックオフィスサポート
  • 福利厚生
おすすめ比較
【2023年徹底比較】フリーランス向けコミュニティ人気ランキング9選|フリーランスの悩み解決におすすめ

【2023年徹底比較】フリーランス向けコミュニティ人気ランキング9選|フリーランスの悩み解決におすすめ

フリーランス向けコミュニティ9選

  • コミュニティ
おすすめ比較
【2024年徹底比較】フリーランス向け賃貸/不動産サービスおすすめ人気5選

【2024年徹底比較】フリーランス向け賃貸/不動産サービスおすすめ人気5選

フリーランス向け賃貸/不動産サービス5選

  • サポート
おすすめ比較
【2024年4月徹底比較】第二新卒向け転職サイトおすすめ人気ランキング17選

【2024年4月徹底比較】第二新卒向け転職サイトおすすめ人気ランキング17選

第二新卒向け転職サイト17選

  • 就活ナビサイト
おすすめ比較
【2024年4月徹底比較】初心者向けプログラミング学習サービスおすすめ人気ランキング11選

【2024年4月徹底比較】初心者向けプログラミング学習サービスおすすめ人気ランキング11選

初心者向けプログラミング学習サービス11選

  • プログラミングスクール

みんなのキャリアはTOKYO PRO Market上場企業である
株式会社エージェントが運営しております。
東京証券取引所(証券コード:7098)