ミイダスは、企業から直接オファーが届く転職アプリです。
運営しているミイダス株式会社はパーソルグループに所属しています。パーソルグループは転職サイト「doda」や人材派遣サービス「テンプスタッフ」などを運営。人材業界で豊富なサポート実績があるため、安心して利用できるでしょう。
ミイダスの最大の特徴は、優れた分析機能。約7万人の転職データからの市場価値、ビジネスパーソンとしてのスキル、パーソナリティの分析をしてくれます。
また企業から直接オファーが届くので、求人情報を検索する必要はありません。効率的な転職活動につながります。
提供会社
ミイダス株式会社
転職支援/採用支援サービス「ミイダス」の企画、開発、および運営
東京都渋谷区
ミイダスが向いている人/向いていない人
- ミイダスが向いている人
・自分の市場価値がどれくらいか知りたい人
・自分の個性を活かして、仕事の成果を最大化させたい人
・営業トップなど、企業に評価されやすい実績や経歴がある人
・企業からのオファーを活用することで、転職活動を効率化したい人
- ミイダスが向いていない人
・転職したい会社が具体的に決まっている人
・マンツーマンの転職サポートを受けたい人
・当分の間、転職活動を行うつもりのない人
特徴
分析機能に優れている
ミイダスは優れた分析機能を搭載しています。思いもよらない市場価値に気づいたり、自分では知らなかった特性を見つけたりして、自分の可能性が広がるでしょう。
・市場価値分析
約7万人の転職データをもとに、類似した経歴・スキルを持つユーザーへのオファー実績から推定年収を算出します。
・コンピテンシー(行動特性)分析
強みやストレス要因などビジネスパーソンとしてのスキルを測定し、自己分析に役立てます。
・パーソナリティ分析
個性や心のコンディションを診断し、どうすれば仕事で最大の力を発揮できるか分析します。
これらの分析はすべて無料で利用できます。
企業からオファーがくる
ミイダスは、登録内容や診断結果を見た企業からオファーが届きます。
通常の転職サイトでは、膨大な求人情報のなかから自分に合うものを検索しなければいけません。
しかし企業から返信がこなかったり、なかなか気になる求人情報が見つからなかったりすることもあります。
ミイダスは、企業から直接オファーが届くため転職活動が効率化。企業は登録者の診断内容も確認しているため、より自分にフィットしたオファーを受け取れるのです。
業界レポートを無料で読める
ミイダスに登録すれば、日経バリューサーチの業界レポートを無料で読めます。日経バリューサーチとは、日本国内外の企業情報や経済データなどを読める有料サービス。
ミイダスに登録すると、大手人材紹介会社のキャリアアドバイザーが多く利用しているその業界レポートを無料で読むことが可能。
将来性がある企業はどこなのかわかるようになるためオファー検討に役立ちます。また業界の動向を理解することで、面接でその業界の現状に基づいた質問ができるため、意欲をアピールできるようになるでしょう。
ミイダスの良い評判
より自分に合った仕事を探すきっかけになる
「ミイダスを使ってみたら、今の仕事が自分に合っていないと分かった」とのツイートがありました。
どの仕事が自分に合っているかは、もちろん、自身で考えてみるべきです。しかし自分だけで考えると、「主観が入ってきてしまい、結局よくわからなくなった」と悩んでしまうこともあるでしょう。
そんな状況を避けるには、ミイダスの分析機能が便利です。ミイダスを使えば、自分の市場価値やコンピテンシー、パーソナリティを客観的に教えてもらえます。
企業からのオファーが転職活動の励みになる
「とても不安だったが、企業からのオファーで救われた」との声が見つかりました。合格か不合格かの判決を下される転職活動では、誰もがこのツイートにあるように不安を感じるのではないでしょうか。
特に、現在のお仕事の合間で転職活動を続けている人は、精神的な負担も大きいはずです。思ったように選考が進まないと、転職活動を辞めてしまいたくなると思います。
ミイダスのオファーは、そんなときの励みになります。1つオファーをもらえるだけでも自信になるので、ミイダスは、不安が多い転職活動を乗り越える支えにもなってくれるでしょう。
採用された場合の年収の幅を確認できる
Twitter上で「ミイダスでは、採用された場合の最低年収と最高年収を確認できる」との声がありましたが、年収は転職活動をしている人なら誰もが気にするものですよね。
人によって程度の差はありますが、「もう少し余裕のあるライフスタイルを送りたい」「将来のために貯金しておきたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
「年収」は転職先を決めるために欠かせない要素です。ミイダスは、そんな年収をしっかりと明記しているので、会社選びの際に参考にできます。
ミイダスの悪い評判
営業の電話がしつこい
「営業の電話がしつこくかかってきた」との声も確認できました。具体的にどれくらいの頻度で電話がかかってきたかは不明ですが、運営元から電話かかってくることもあるようです。
電話が頻繁にかかってくるから悪いサービスとは言い切れないでしょう。応募する企業を探しているときに、タイミング良く求職者を募集している企業を教えてもらえる可能性もあります。
実際にミイダス使ってみて、どうしても営業電話が苦手に感じるなら、他のサービスの利用を検討しましょう。
比較的ニッチな職種の場合は診断ができない
ミイダスでは、初回の登録時に選択した年収や職種をもとに分析が行われます。そのため、選択肢として選べない職業に就いている人は、正確な情報を登録できず、正確な分析結果を得られません。
上のツイートからは、「デザイナーとして登録しようとしたが、適切な選択肢が見つからなかった」との不満が読み取れます。
ミイダスが自分の職種に対応していないなら、大手エージェントや大手ナビサイトなど、幅広い求人を持っている転職支援サービスを利用するのが良いでしょう。
好ましくないオファーが来ることもある
「自分が希望しないようなオファーばかり・・」との口コミもありました。
たしかにミイダスには、ニーズがマッチした企業からオファーをもらえる機能があります。しかし、希望するようなオファーばかりというわけではありません。
ミイダスに登録してみて、希望するようなオファーがもらえないようなら、他の転職サイトや転職エージェントと併用してみるのが良いでしょう。
利用までの流れ
-
-
ミイダスの利用前に、まずは自分の市場価値分析を行います。市場価値の分析のためには、WEBからの情報登録が必要です。
プロフィール、職務経歴、実務経験、語学・資格について、項目に沿って入力していきましょう。
-
-
登録内容から市場価値が分析されます。市場価値は以下の2つの項目からの診断です。
・選考条件に一致した企業数(登録者の経験・スキルを求めている企業数)
・類似ユーザーオファー年収実績
-
-
市場価値がわかったら、ミイダスの会員登録をします。
ミイダスの登録には以下の2つの方法があるので、自分に合ったほうを選択しましょう。
・メールアドレスでの登録
・Facebookからの登録
ミイダスの退会方法
Step1.マイページから「F&Q・お問い合わせなど」を選択する
ミイダスの退会を希望する場合、まずはじめにマイページにログインしてください。その後に「F&Q・お問い合わせなど」を選択します。
Step2.「退会」を選択する
「F&Q・お問い合わせなど」を選ぶと画面が変わります。FAQやお問い合わせなどさまざまな項目の中から「退会」を探して選択します。
Step3.退会理由を選べば手続きは完了
退会理由を選択する画面に移るので、そこで該当する理由を選び、再度「退会する」を選択します。これで退会処理は完了です。
よくある質問
- どのような企業が利用していますか?
-
「味の素」や「アマゾンジャパン」、「KDDI」といった大手企業をはじめ、中堅・ベンチャー問わず幅広い企業がミイダスを利用しています。
ミイダスを導入する企業数は右肩上がりに増加しており、その数は327,000社以上です。(2022年2月時点)
- 転職活動に活用できますか?
-
ミイダスは企業からオファーがくるサービスのため、転職活動を効率化してくれます。
しかし「待ちの姿勢」となってしまうため、企業からオファーがくる自信のあるスキルや経験の持ち主にはおすすめと言えるでしょう。
なかなかオファーがこない場合は、転職サイトやエージェントサービスの併用がおすすめです。
- 求人情報の雇用形態は正社員のみですか?
-
正社員の求人情報だけでなく、契約社員の案件もあります。
アルバイトやパートタイマーを希望している場合は、他のサービスを利用しましょう。
評判・口コミ
- 5
-
-
(4)
- 4
-
-
(3)
- 3
-
-
(3)
- 2
-
-
(3)
- 1
-
-
(0)
株式会社エージェント『みんなのキャリア』編集ディレクター。福島県出身。文章を書くことと広告が好き。趣味は筋トレとバスケ。
新卒入社した会社からの転職活動を始めるにあたり、その会社で学んだ専門知識を活かせるように、同じ職種で同業他社への転職を目指そうと決めていました。他の大手エージェントにも登録し、面談を受けましたが、どこでも希望に沿わない求人をおすすめされることが苦痛でした。その点ミイダスは、始めにプロフィールと希望条件を登録しておくと、レジュメを見て興味を持ってくれた企業からスカウトが届く仕組みです。実際に、私は一社目の同業他社からスカウトを貰い、面接もとんとん拍子に進み内定が決まりました。仕事をしながらの転職でしたが、効率良く活動ができ、結果的に希望の企業に就職することができました。