政府により副業・兼業が推進されている昨今、本業以外で収入を得る”副業ワーカー”が急増しています。その一方、「自分も副業してみたいけど、何をしたらいいのかわからない」という方も多いようです。
そこで今回は、初心者でも始めやすい物販の副業について解説していきます。全て基本的な情報です。物販副業に興味がある方は、最初に把握しておきましょう。
目次
物販の種類・世間的な意味合いの解説
物販とは言葉の通り、「モノを販売する」仕事です。しかし、世間的に言われる物販ビジネスは、ほとんどの場合、「転売」とほぼ同義で使われています。
中には、仕入れたモノに加工を加え、オリジナル要素を入れる場合もありますが、その場合でも転売と呼ばれる可能性もあります。
また、「転売」とは簡単に言うと、購入したモノを他のマーケットで売ることであり、購入時よりも高く売れるとそれだけ利益が出ます。
物販系副業に大きく、「せどり」「インターネットオークション」「輸入ビジネス」の3つの種類があります。順に解説していきます。
せどり
せどりとは、品物を安値で仕入れて、仕入れ時よりも高値で売ることです。元々、転売業者が古本屋で本の背にあるタイトルを見て、買う本を選んでいたことから『背取り』と呼ばれるようになったのが始まりです。
今では、本だけでなく、CD、DVD、ゲーム、衣類など、様々な品物で広義に使われています。「転売」とほぼ同じ意味ですが、「せどり」の場合、リアル店舗でモノを仕入れてネットで売るというイメージが強いです。
インターネットオークション
インターネットオークションとは、オンライン上で行うセリ(競売)のことです。
インターネットオークションサイトと呼ばれるサイト上で、不要品や貴重品を出品し、「いくらで買い取ってくれますか?」と呼びかけ、一番高値をつけてくれた人に販売します。
インターネットオークションサイトには『ヤフオク!』や『モバオク』といったサービスがあり、誰でも出品者、入札者になることができます。
輸入ビジネス
輸入ビジネスとは、海外のネットオークションサイトなどで商品を仕入れ、国内のネットオークションサイトやネットショップなどで販売するビジネスです。
一昔前では、「輸入」と聞くと壮大なイメージがありましたが、今ではグローバルなインターネットが当たり前の時代。全てインターネット上で作業を完結できるようになったので、在宅副業としてもとても人気です。
副業で物販を始めるメリット
物販関連の副業は根強い人気があります。なぜこんなにも人気があるのでしょうか。ここでは物販副業のメリットを紹介します。
特別なスキルが要らない
クラウドソーシング系の副業で安定して収入を得るにはそれなりのスキルが必要ですが、物販の副業は一言でいうと、「安く買って、高く売る」仕事であり、特別なスキルは一切必要ありません。
すぐに収益を上げられる
アフィリエイトや投資系の副業は収益を上げられるまでに時間がかかりますが、物販の副業はモノが売れた時点で収益が上がるので、始めて間もなく成果を出す方も多いです。
コツを掴むと効率良く稼げる
アンケートモニターやアルバイトなど特別なスキルが必要ない副業では、あまり稼げないイメージがありますが、物販の副業はコツを掴めば効率良く稼ぐことができます。
実際に、月に何十万円も稼いでいる人も多いようです。
物販の副業で利用できる人気サービス
「副業してみたい!でも特別なスキルや能力はもっていない…」という方は、まず物販の副業を始めてみることをおすすめします。ここでは、物販の副業で利用できるサービスや安定して収入を得るまでの手順を紹介します。
モバオク
『モバオク』はスマホで簡単に取引ができるネットオークショサービスです。仕入れや出品の際に利用します。
モバオクは月額利用料が300円(税抜)かかりますが、出品手数料が無料。さらに送料は落札者が負担します。
さらに「モバペイ」という独自の支払いシステムがあり、間にモバオクが介在することで出品者と落札者はお互いの個人情報を知ることなく、やり取りできるのです。
継続的に出品をする予定なら、モバオクを利用するとお得でしょう。
ヤフオク
利用者数、出品数共に日本一のネットオークションサービスです。仕入れや出品の際に利用します。
ヤフオクの特徴
・月額利用料が無料
・Tポイントをもらえる
・日本最大のユーザー数
・対応配送サービスが豊富
アマゾン
世界最大のネットショッピングサイトです。主に中古本の出品(せどり)の際に利用します。
eBay
全世界を対象としたネットオークションサービスです。国内だけでなく世界各国に住んでいる人と取引を行うことができる物販サービスです。
海外展開しているので、日本の物販サービスサイトよりも会員数が多いのが特徴。全世界の人が対象のため、日本で売れない商品が海外で売れることもあります。
eBayを利用して成功した女性を描いた実話を元にしたドラマ「Girlboss」はNetflixで配信中です。
BASE
『BASE』は、無料ネットショップサービスの大手です。BASEを利用したショップ開設数は既に50万店舗を突破しており、ファッション・雑貨・ハンドメイド・食品など様々なジャンルのオリジナルショップがつくられています。
「販売商品数が無制限」「初期費用と月額費用が無料」の2つが大きな特徴です。
ネットショップに関する無料セミナーを開催していて、初心者でも始めやすい工夫がされています。サイトデザインは用意されているテンプレートを使い、自分の好みのものを簡単に作成できます。
さらに決済システムもあらかじめ用意されているので、決済関連の知識がない方でも簡単に運営ができます。
他にも、Google検索で上位に表示されるためのマーケティング機能や、ショップロゴ作成、オリジナル商品作成機能なども無料で使えます。
物販で安定して収入を得るまでの手順
物販で安定した収入を得るまでのステップを紹介します。
まずは家の不要品を売る
取引の感覚をつかむまでは、家にある不要品をネットオークションサービスで売ることをおすすめします。
高値が付いたらラッキーですし、安値でも小遣い稼ぎになり、不要品がなくなることにより部屋が片付くので一石二鳥です。
慣れてきたら仕入れにチャレンジ
慣れてきたら、売れそうな品物を仕入れてみましょう。仕入先として、ネットオークションサービスや古本屋などが挙げられますが、物販初心者の方は古本屋で仕入れを始める方が多いようです。
物販の副業で効率的に稼ぐコツ
物販の副業で効率よく稼ぐコツは、「仕入れ」と「作業効率化」にあります。それぞれ具体的に何をすれば良いのか解説します。
安く仕入れることが鉄則
物販の副業はとにかく「安く仕入れる」ことが成功の鍵です。
当然ながら、仕入れ時の値段と販売時の値段の価格差が大きければ大きいほど利益が出ます。
価値のあるものを安く仕入れるために、店舗のセールを狙ったり、スキマ時間があればいつも、フリマアプリやネットオークションで掘り出しものがないかチェックすると良いでしょう。
一部作業を委託して効率化
物販の副業は仕入れ、出品、梱包、配送など作業が多いです。取引の数が少ないうちはなんとかなりますが、数が多くなってくると1人では回らなくなってしまいます。
そんなときは一部の作業を委託することをおすすめします。委託費も含めた上で収益が出るように再計画し、取引を拡大させていきましょう。
物販で副業をする上での注意点【許可の有無】
「副業で物販(転売)を行う場合、古物商許可申請が必要か?」という質問がよく飛び交っていますが、
結論から言うと、本格的にするのであれば持っていた方が良いです。古物商とは、古物営業法に規定される古物(いわゆる中古品)を売買する法人や個人などの業者のことです。
一般的に古物商許可は、リサイクルショップや質屋などの業務を行うときに必要になるものです。
警視庁ホームページには、「使うために買ったが未使用の物を売る場合、古物商許可が必要ない」という旨が書かれているので、
せどりをする際に「この品物は自分で使う予定で買ったが、全然使わなかったので売った」と言ってしまえば、許可なく販売できるということになります。しかし、これはグレーゾーンであり、いつ取り締まりが厳しくなるか分かりません。
少し面倒かも知れませんが、古物商許可を取っていれば、何の心配もなく取引を行えます。つまり、副業であっても「仕入れて売る」場合は申請することがおすすめということです。
人気副業をチェックしておこう
「なかなか良い副業が見つからない」という人は、まずは人気の副業をチェックしておきましょう。初心者でも始めやすい副業がそろっています。
興味ある副業は気軽にサービス登録してお試ししてみましょう。
まとめ
物販の副業は誰にでもできるシンプルな副業です。
コツさえ掴めば、土日だけでも10~20万円程稼ぐことができている方もいます。
気になった方は、まずは家にある不要品を売るところから始めてみてはいかがでしょうか。
登録者数800万人以上!簡単にザクザクポイントを稼ぎたいなら「ECナビアンケート」
ECナビはポイントの稼ぎやすさが最大の魅力です!とにかくポイントを稼ぎたい方におすすめのサービスです。
親会社が東証一部上場企業であることで、プライバシーマークの取得、SSL暗号化システムの導入によって安全性が高く信頼できるサービスとして位置づけられています。
貯まったポイントは現金、ギフト券、電子マネーなどに交換できる点は多くのユーザーから高い支持を得ています。また、特定の時期には100%以上の交換レートでポイントを交換できるキャンペーンもあります。
「まずは簡単に楽して副業をしてみたい!」と考えている人におすすめのサービスです。
まずはアプリをダウンロードして、ECナビに触れてみましょう!